プレオルソが痛い?原因と対処法を徹底解説|北九州のママ必見!BLOG
2025/04/20
「うちの子、プレオルソを着けてるんだけど、痛いみたいで心配…」
北九州市にお住まいの、お子さんの歯並びが気になるお母様へ。
プレオルソは、お子さんの成長を利用して歯並びを整える、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。しかし、使い始めや成長の過程で、痛みを感じることがあります。
今回は、プレオルソが痛いと感じる原因と、その際の対処法について、小児矯正にも力を入れている北九州市小倉南区の「たんぽぽ歯科・矯正歯科」の院長、歯科医師である吉用(よしもち)が、詳しく解説いたします。
この記事を読むことで、お子様の痛みの原因を理解し、適切な対応ができるようになります。そして、安心してプレオルソ治療を続けるためのヒントを見つけてくださいね!
プレオルソで痛みを感じる原因とは?
プレオルソは、お子様の顎の成長を促し、歯並びを自然な方向へ導くための装置です。そのため、装着初期や、顎や歯が動き始める段階で、以下のような原因で痛みを感じることがあります
1. 装着初期の違和感と圧迫感
プレオルソを初めて装着した際、お口の中に異物が入るため、違和感や圧迫感を感じることがあります。これは、新しい靴を履いた時のような感覚に近いかもしれません。特に、就寝中など長時間装着する場合は、慣れるまで少し時間がかかることがあります。
2. 歯が動くことによる痛み
プレオルソは、歯にわずかな力を加えて動かすことで、歯並びを整えていきます。そのため、治療が進むにつれて、歯が動く際に軽い痛みを感じることがあります。これは、通常の矯正治療でも起こりうる自然な反応です。
3. プレオルソが歯ぐきや舌に当たることによる痛み
プレオルソの形がお口の形に合っていない場合や、装着方法が正しくない場合、装置が歯ぐきや舌に当たってしまい、痛みや傷の原因になることがあります。特に、お子様が自分で装着する際には、注意が必要です
4. お口の中の乾燥
プレオルソを装着していると、唾液の分泌が一時的に減少し、お口の中が乾燥することがあります。乾燥した状態では、少しの刺激でも痛みを感じやすくなることがあります。
まずは痛い部位を観察してみましょう♪
お子様がプレオルソの痛み訴えたら、まずはどこが痛むのかを優しく聞いてあげてください。そして、以下の点を観察してみましょう。
歯や歯ぐき: 歯がグラグラするような痛みか、歯ぐきが腫れたり赤くなったりしていない。
プレオルソを使用する年齢の多くが乳歯の生え変わりの時期でもあります。生え変わりが近く、グラグラと揺れている場合にも痛みを感じている場合があります。
舌: 舌の先や裏側がプレオルソに擦れて傷になっていないか
唇の裏側: 上唇や下唇の裏側がプレオルソに当たって痛くないか
もし、歯が動いているような痛みであれば、それはプレオルソが正常に機能している証拠であり、少し我慢が必要な場合があります。しかし、歯ぐきや舌に明らかに傷ができている場合は、プレオルソの調整が必要かもしれません。
すぐに受診できないときの対処法
お子様の痛みがひどく、すぐに歯科医院を受診できない場合は、以下の対処法を試してみてください。
装着時間を短くする: 無理に長時間装着せず、痛みが和らぐまで装着時間を短くしてみましょう。ただし、自己判断で完全に外してしまうのではなく、歯科医師の指示に従って調整することが大切です。
装着時間を短くしても痛みが持続する場合には使用を中止して、早めに受診することをオススメします。
柔らかいものを食べる: 痛みが強いときは、硬い食べ物は避け、柔らかく消化の良いものを食べるようにしましょう。
うがいをする: 刺激の少ないうがい薬や、薄い塩水で優しくうがいをすることで、お口の中を清潔に保ち、炎症を抑える効果が期待できます。
困ったときはすぐに相談しましょう♪
上記のような対処法を試しても痛みが改善しない場合や、お子様の様子がいつもと違うと感じた場合は、遠慮なく「たんぽぽ歯科・矯正歯科」にご連絡ください。
自己判断でプレオルソの調整をしたり、装着を中断したりすることは、治療の遅れにつながる可能性があります。
当院では、お子様一人ひとりの状態に合わせて、プレオルソの調整や装着方法の指導を行っております。些細なことでも構いませんので、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
プレオルソを清潔に保つために
プレオルソの効果を最大限に引き出し、お口の中を清潔に保つためには、日々のケアがとても重要です。
プレオルソの洗浄方法
毎食後と寝る前に洗浄: プレオルソを外したら、必ず流水下で優しく洗いましょう。
歯ブラシを使う: 細かい部分の汚れは、柔らかい歯ブラシで丁寧に落とします。歯磨き粉は研磨剤が含まれている場合があるので、使用する場合は少量にしましょう。
専用の洗浄剤を活用: 歯科医院で推奨されているプレオルソ専用の洗浄剤を使用すると、より効果的に汚れや細菌を取り除くことができます。
清潔に保つためのポイント
使用しないときはケースに保管: プレオルソを使用しないときは、専用のケースに入れて保管し、紛失や破損を防ぎましょう。
高温を避ける: 熱湯消毒や、直射日光の当たる場所での保管は、変形や破損の原因になりますので避けましょう。
定期的なチェック: プレオルソにひび割れや変形がないか、定期的に確認しましょう。もし異常が見られた場合は、すぐに歯科医師に相談してください。
まとめ:お子様の歯並び、まずはご相談ください
プレオルソは、お子様の成長に合わせて歯並びを整える、有効な矯正治療法の一つです。痛みを感じることもありますが、適切な対処法を知っていれば、安心して治療を続けることができます。
北九州市小倉南区の「たんぽぽ歯科・矯正歯科」では、お子様の歯並びに関する様々なお悩みにお応えしています。プレオルソ治療についてもっと詳しく知りたい方、お子様の歯並びが気になる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
経験豊富な歯科医師が、お子様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
家族みんなのかかりつけの歯医者さん
たんぽぽ歯科・矯正歯科
院長:吉用 卓(よしもち たく)
国立大学 長崎大学歯学部出身
日本顎咬合学会認定医
福岡県北九州市小倉南区沼本町1丁目10-2
HP:https://www.tanpopo-kokura.jp
TEL:093-475-4182
歯並び 審美 ホワイトニング 親知らずのご相談随時受付。
診療科目:一般歯科 口腔外科 小児歯科 矯正歯科
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/